今年2015年の8月24日、茨城県牛久市でコミュニティFM放送局が開局します。
実は、僕もこの放送局の立ち上げや運営に関わらせて頂いています。
このコミュニティFM局については、牛久市の広報誌など紙媒体では何度か取り上げられています。
しかし、ネット上で牛久市のコミュニティFM局を取り上げているページがなかなか見当たらないようなため、個人サイト内のブログではありますが、勝手に詳細をまとめて掲載したいと思います。
まず、ざっくりと放送局の情報を紹介します。
放送局名 : FMうしく うれしく放送 (愛称はFM-UU)
呼出符号 : JOZZ3CC-FM
周波数 : 85.4MHz
出力 : 20W
放送スタジオ : 牛久市保健センター2階 (牛久市中央3丁目15番地-1)
送信所 : エスカード牛久 (茨城県牛久市牛久町280)
放送局名は『FMうしく うれしく放送』で、『うしく うれしく』のイニシャルを取って『FM-UU』(えふえむ ゆーゆー)というのが放送局の愛称になるようです。
ちなみに、運営団体は『特定非営利活動法人 牛久コミュニティ放送』になります。
色々と名称があってややこしいですが、今後はおそらく、短くて呼びやすい『FM-UU』あたりで浸透していくのではないでしょうか?
放送設備に関してですが、放送スタジオと送信所が別々の場所にあるところが特徴ですね。
まず、放送スタジオは牛久市役所の敷地内にある『牛久市保健センター』の2階に設置されています。

牛久市保健センター
そして、送信所は牛久駅西口前にある『エスカード牛久』です。

エスカード牛久
送信所が『エスカード牛久』に設置された経緯は聞いていませんが、ある程度高さのある建物に送信アンテナを設置することで、20Wという小さな出力でも牛久市内全域をカバーする事が狙いかもしれません。
アンテナ設置に高いところが必要なら「牛久大仏に送信アンテナを・・・」なんていうことを言い出す人がいそうですが、それは色々と難しそうですね(笑)
しかしそのうち「牛久市のコミュニティFMは牛久大仏から送信されている!」なんていうデマが広まるかもしれません(笑)

牛久大仏
さてさて話は戻りますが、スタジオと送信所が独立していることにはメリットがあるようです。
それは、仮に災害時などに放送スタジオが使用できない状態になったとしても、送信所さえ使用できれば緊急放送が可能という点です。
コミュニティFM局は通常放送以外に、災害時などには地域に密着した情報を放送するという役割も持つため、これは非常に重要なポイントだと思われます。
最後に、昨日公開された公式ウェブサイトを紹介したいと思います。
牛久コミュニティ放送 公式ウェブサイト http://fmuu.jp
以上、2015年8月24日に、茨城県牛久市で開局するコミュニティFM放送局『FMうしく うれしく放送』についての情報でした。
コメント失礼いたします。やはりエスカード牛久からの送信でしたか。
コメントありがとうございます。
『でんぱでーた on Web』のウェブサイト、拝見いたしました。
当コミュニティ局の情報も掲載していただき、ありがとうございます。
今後とも「FMうしく うれしく」をよろしくお願いいたします。